講義内容
○第4回の内容
直接原価計算の意義、目的、直接原価計算における重要な利益について解説します。
理論的解説の後には、事業部の業績を実際に全部原価計算方式と直接原価計算方式で評価する設例について解説講義します。
○対象者
市販の参考書と過去問集と問題集を購入し、基本的に自学自習で合格しようとお考えの方向けの講座です。理解が難しいポイントや、受験生の多くが苦手とするポイントに絞ってわかりやすく解説します。
○教材詳細
・直接原価計算と全部原価計算の設例の解説が詳細に掲載されています。
また、先生が講義中に示す図は全てカラーできれいにわかりやすくまとめられています。
レジュメを見ながら講義を聞くことで、直接原価計算について体系的に理解できます。
本講座を受講するまえに、シャープペン、マーカー、消しゴム、電卓、付箋等をご用意ください。
そして、講師が強調するところは教材に直接書き込んでください。この教材はあたなだけのオリジナル参考書になります。
・第4回教材の構成
1.直接原価計算の意義
2.直接原価計算の目的
3.直接原価計算にとって重要な利益とは
4.事業部ごとに管理可能な収益、及び費用について
5.各事業部にとって管理可能な費用について
6.各事業部の貢献利益の計算方法
7.事業部の利益管理に直接原価計算が適する理由
8.事業部の業績を全部原価計算方式と直接原価計算方式で評価するための設例
○スクールマーケット「簿記2級講座」の特色
簿記2級は独学で取得できない試験ではありません。しかし、商業簿記の基礎知識を試される3級に対し、2級では応用的な商業簿記問題に加え、そこに工業簿記が加わります。また、工業簿記の考え方や仕組みが商業簿記とは異なり、なかなか理解しづらく、工業簿記で躓いてしまうという人が多く存在しているのです。
やはり予備校等に通ってきちんと講義を聞いたほうが、合格への近道と言えますが、コストを考えると断念してしまう方も多いでしょう。
そこで、スクールマーケットでは、低コストで講義を受講したい方のために、受験生がつまづきやすいポイントに絞った講義を「無料」で提供します。 (教材は有料となります。) しかも、セット売りはせず、各回ごとにレジュメをご購入いただけますので、ご自身の理解に合わせて取捨選択していただくことが可能です。
○各回の内容
第1回:工業簿記 個別原価計算
第2回:工業簿記 工程別総合原価計算
第3回:工業簿記 標準原価計算(原価差異の分析)
第4回:工業簿記 全部原価計算と直接原価計算
第5回:商業簿記 委託販売と受託販売
第6回:商業簿記 本支店会計
第7回:商業簿記 帳簿組織
第8回:商業簿記 財務諸表の作成
テキスト、レジュメ購入費 |
紙タイプレジュメ
700円(税込)
PDFタイプレジュメ
500円(税込)
テキスト+紙タイプレジュメ
1円(税込)
販売していません |