○第1回の内容
仕訳など個々の問題がとけても全体の枠組みがつかめないと簿記の論理は理解できません。そこで、「仕訳」から「決算書の報告」までの流れを基礎の基礎からひとつひとつわかりやすく解説していきます。
※やや雑音が混ざっていますが、2回目以降は改善されており ます。
○合格体験記
「簿記4級に合格しました。先生のプリントがわかりやすかったです。ありがとうございます。東京都小学4年 T.A」
○対象者
市販の参考書と過去問集と問題集を購入し、基本的に自学自習で合格しようとお考えの方向けの講座です。理解が難しいポイントや、受験生の多くが苦手とするポイントに絞ってわかりやすく解説します。
○教材詳細
・重要なポイントをわかりやすく整理したうえで、簿記全体の流れを理解していただくために、シンプルな例題を掲載しています。本講座を受講するまえに、シャープペン、マーカー、消しゴム、電卓、付箋等をご用意ください。そして、講師が強調するところは教材に直接書き込んでください。この教材はあたなだけのオリジナル参考書になります。
・第1回教材の構成
1.簿記の目的
2.簿記とは
3.簿記の大原則
4.決算書(貸借対照表、損益計算書)の仕組み
5.補助資料
○スクールマーケット「簿記3級講座」の特色
簿記3級講座ガイダンスはこちら簿記3級は自学自習で取得できる「簡単な資格」といわれます。市販の参考書と過去問集と問題集(総コスト約4,000円)を買って、2か月ほど毎日1時間〜2時間勉強すれば合格を狙えるラインに立てる方がほとんどです。
しかし、勉強を開始すると「問題はなんとなく解けるが、理屈がスッキリわからない」ため予備校に通って講義を受けてみたいという方は多いのではないでしょうか。
ただし、ほとんどの方はコストを考えて、予備校への通塾は断念します。資格試験予備校で「簿記3級講座」を受講すると2万円程度コストが増えるからです。
そこで、スクールマーケットでは、低コストで講義を受講したい方のために、受験生がつまづきやすいポイントに絞った講義を「無料」で提供します。(レジュメは有料)なぜなら、簡単なところまで講義を受ける必要は無いからです。
しかも、セット売りはせず、各回ごとにレジュメをご購入いただけますので、ご自身の理解に合わせて取捨選択していただくことが可能です。
○各回の内容
第1回:総論〜簿記一巡の流れで簿記の全体像をつかむ
第2回:為替手形
第3回:費用・収益の見越し、繰延
第4回:売上原価の計算(三分法)
第5回:試算表
第6回:精算表